以下の2種類に分類されます。
| 閉塞性睡眠時無呼吸症候群 | 空気の通り道(上気道)が狭くなる |
|---|---|
| 中枢性睡眠時無呼吸症候群 | 脳から呼吸をする指令が出ない、あるいは弱い |
閉塞性睡眠時無呼吸症候群の主な原因
肥満が原因として最も多く、大量飲酒、睡眠薬の使用なども挙げられます。また慢性鼻炎などによって鼻づまりがある方も無呼吸になりやすいと言われています。
中枢性無呼吸症候群の主な原因
脳卒中や慢性心不全の既往がある方に症状が出やすいため、何らかの関与があると考えられていますが、詳細は不明です。
睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群とは、睡眠中に呼吸が止まる、あるいは浅くなる病気です。10秒以上息が止まる状態を無呼吸といい、この無呼吸が1時間に5回以上または7時間の睡眠中に30回以上ある方はこの疾患と診断されます。
睡眠中なので本人には自覚がないことが多く、家族などから指摘されて初めて気づかれる場合もあります。
このような症状が実は睡眠時の無呼吸によって引き起こされている場合があります。また、無呼吸中は血液中の酸素が低下し、心臓、脳、血管に負担がかかり、脳卒中、狭心症、心筋梗塞などの重篤な合併症を来たす危険が高まります。そのほか糖尿病、高血圧症などさまざまな持病への悪影響も報告されています。
以下の2種類に分類されます。
| 閉塞性睡眠時無呼吸症候群 | 空気の通り道(上気道)が狭くなる |
|---|---|
| 中枢性睡眠時無呼吸症候群 | 脳から呼吸をする指令が出ない、あるいは弱い |
肥満が原因として最も多く、大量飲酒、睡眠薬の使用なども挙げられます。また慢性鼻炎などによって鼻づまりがある方も無呼吸になりやすいと言われています。
脳卒中や慢性心不全の既往がある方に症状が出やすいため、何らかの関与があると考えられていますが、詳細は不明です。
1
内科受診
保険診療で通常の外来受診をして頂きます。無呼吸の程度、症状などについて問診を行います。
2
簡易検査

検査キットを貸し出し(自宅にお届け)、自宅で検査して頂きます。
3
結果説明
解析結果を外来で説明し、治療方針を示します。
4
詳細検査
簡易検査で睡眠時無呼吸症候群を指摘された場合、精密検査を行います。ポリソムノグラフィー(PSG)という検査が必要で、1泊ないしは2泊の入院検査となります。当院では実施できませんので、必要と判断した場合は実施医療機関をご紹介します。

肥満が原因となっていることが多いので、まずは生活習慣の改善、ダイエットや飲酒の制限を指導します。軽・中等症の場合は、生活習慣改善に取り組みつつ、マウスピースなどの口腔内装置(OA)を用いて治療を行う選択肢があります。しかし、重症の場合は持続陽圧呼吸療法(CPAP)という人工呼吸器のような装置を用いて治療する方法があります。マスクを装着して就寝することで、持続的に空気圧をかけ、気道の閉塞を解除します。以前の装置は騒音や不快感が問題になることが多かったのですが、最新の機器はかなり改善されており、治療効果が高くなっています。
検査、治療について受診をご希望の方は、当院までご連絡ください。